-150x150.png)
Twitterで収益化とか目指したいのに…フォロワーが全然増えないという相談がありました。
救出担当の僕の出番ですね!
今回は、フォロワー1000人以下で、
フォロワー数が伸び悩んでいる人は、必見です。
もしかしたら、有益な情報だらけで、クレームが
きたら消してしまうかもしれませんので、
早く見て、早く行動しましょう。
自己紹介

最高1日にフォロワーが170人増えたことがあります。
最近のデータの一部です。

オリンピック等で最近の反応が下がっておりますが、
1日大体30人〜50人ぐらいのフォロワーさんが増えている状況です。
しかし僕もはじめから、こんな反応がよかったわけではありません。

こちらは元祖たけるのアカウントの初期の数値です。
1日で…以前の1ヶ月分の数字のフォロワーが増えている現状。
-150x150.png)
この記事をみれば、
今より、数倍〜数十倍ぐらいフォロワーを集めることができます。
本記事の内容
本記事の内容についてですが、Twitter集客に大事な部分はすべて触れます。
- Twitter集客の流れを掴め
- Twitter集客必須!アカウントの3つの属性
- アカウントの作り方の大事なポイント4選
- 使いこなせ!4種類のツイート
この記事を読めば、Twitter集客の一つの型は完成します。
是非最後まで読んでください。
【原点】Twitter集客の流れを掴め
まずは、Twitter集客をする前に、Twitterの流れを掴んでもらいます。
まずTwitterは、『フォロー文化』と言われ、
『フォローをすると、礼儀としてフォローを返します』
こういった流れがあります。
ここで一つ疑問思うかもしれませんが、
ではなぜ、全員にフォローしても、
フォローバックが返ってこないか。
ここには3つ理由があります。
- 相手のアカウントの属性について理解ができていない
- あなたのアカウントが魅力的ではない
- ツイートやTwitterの運用方法に惹かれない
この3つです。
この3つが大半の人が出来ていないから、
Twitterでの集客を失敗してしまうのです。
本来、Twitterはフォローすれば、フォローが返ってくる
という流れがあるのに、フォローが返ってこない分析を
徹底的にかつ具体的、今から記事に書いていきます。
Twitter集客に必須!アカウントの3つ属性
Twitterで集客しないならば、相手のことを知らなければいけません。僕は今までいろいろなアカウントの人からフォローされてきて、大きく三つの属性に分かれるていると気がついて、その属性にあった接し方をしております。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
現段階で、3パターンの相手の属性の方と
仲間になるための行動を理解して
いただけたかと思います。
次は実際に、アカウントを実際に作り方です。
アカウントの作り方に大事なポイント4選
今、この記事を読んでくださっている方は、自分のTwitterアカウントを開いてみてください。
今からアカウント作りで大事なポイントを4つ伝授します。
4つのポイントとは単純に
・アイコン
・ヘッダー
・アカウント名
・プロフィール
この4つが大事です。
アイコン
アイコンはTwitterの顔です。
もし現状、自分のアカウントの反応が悪ければ、
アイコンを変えてみましょう。
というぐらい、アイコンは大事です。
ここのポイントは、相手の記憶に自分アイコンが
残せるかどうかです。
『かわいい』
『かっこいい』
『明るい』
『強そう』
どんな感情でもいいです。
1度みただけで、大勢の中の1人にならないような、
個性のあるアイコンが望ましいです。

アイコンは、自分の写真方がいいと聞いたことがあるのですがいかがですか?
-150x150.png)
相手の記憶に残すができる、あなたの写真であれば良いですね。
このアイコンは〇〇といわれるぐらい印象に残れば、実写にしなくても僕はいいと思います。
ヘッダー
ヘッダーもアイコンと一緒で、クリックしてアカウントを見たときに
インパクトが残せるものが一番望ましいです。
あと、アイコンとの一体感が非常に大事になります。
アイコンが黄色にもかかわらず、ヘッダーが真っ黒だったら、
インパクトあるアカウントの印象を残す際に、
バランスの悪いアカウントと言われてしまう可能性があります。
ブランディングアカウントを作るならば、
ヘッダーで、自分のアカウントはこういうアカウントなんだと
一回見ただけでわかるとヘッダーはいいです。
アカウント名
アカウント名は、僕個人的には最も、
フォロワーが増えるかどうかを左右する部分だと考えています。
意識すべき点は、そのアカウントが検索された時、
見てみたくなるかどうかです。
Twitterの場合、仲間を探しているアカウントは
以下の順番で、行動します。
- 仲間作り、勉強になりそうなアカウントを検索する
- 検索して、魅力的なアカウント名、アイコンのプロフをクリックする
- ヘッダーとプロフにて、さらに仲間になりたいか考える
- 相手の基準を上回ったらフォローしてもらえる。
要するに、アイコンとアカウント名はむちゃくちゃ大事ということです。
-150x150.png)
アカウント名は2つに切って考えるようにしてます。
〇〇の△△といったイメージ。
ブログとかSNSの先駆者とか魔術師。
アカウント名で印象+興味を与えれるようなイメージの名前にします。
プロフィール

プロフィールが一番難しいです。
-150x150.png)
たしかにこの部分は、何回も添削等をされて慣れてきたらいいけど、
初めのうちは、誰かにプロフィール添削をしてもらいましょう。
上記に書きましたが、プロフィールは、自分で全て考えるとなると難しいです。
ポイントとしては、3つ。
・誰をターゲットにしてどんなアカウントを作りたいか
・アカウントに自分のエッセンスを含めてまとめる
・物語を使って、楽しそうなプロフを目指す
- まず自分はどういうアカウントを作ろうとしているかを整理しましょう。
- 次に、作ろうとしているアカウントに、自分の今まで体験してきたことをいれます。
- プロフは、『物語』が有効です。
最初は大変だった話、最後はうまく行った話、生まれ変わった話の順番で書くと良い。
興味から入り最後は共感や憧れをもってそのアカウントを見てもらえるからです。
あとはトライ&エラーで、作ってみて反応が悪かったら、ブラッシュアップや微調整を繰り返すと、よくなっていきます。
ちなみに、僕のアカウントも3回作り直して今があります。
以上のことを踏まえて作ると、
アカウントの反応率は数倍から数十倍よくなります!
使いこなせ!4種類のツイート
最後はツイートです。
ブランディングアカウントを作りたくて、
僕自身たくさん勉強しました。
その中で、魅力的なアカウントは、
ツイートが面白いということに気がつきました。
なんで面白いのかなと思った時に、
見えないツイートの工夫をしている人が多いことに気がつきます。
お店で商品があったとして、 同じ色の同じ味の商品ばかりだと、 飽きてきますよね。
ブランディングアカウントを作っている人は、
意識してなのか、感覚なのかわかりませんが、
4種類のツイートをうまくバランスよく、
使いこなして、みている人をワクワクさせます。
-150x150.png)
僕はちなみに、才能はないから、意識して作っています(笑)
その4種類とは、
・共感系ツイート
・ノウハウ系ツイート
・習慣系マインド系ツイート
・透明系ツイート
この4つになります。
共感系ツイート
共感系ツイートは、
個人的に1か2番目に反応がもらえるツイートになります。
誰もがつらい思いをしている
ブログをやっている人で、アドセンス合格しない。収益が伸びない。なぜ私だけ…と思っている人をたまに見ますが、収益が出ている人は誰もが1度はつらい思いをしております。あなただけではないです。僕も含めてやり方を考えて工夫して、成功できるように行動するのです。
— たける@脱サラとブロガーの救出担当 (@takerubloger) August 4, 2021
『一緒にがんばろう』とか『つらいけど大丈夫』とか
共感して、まわりをやる気出させるようなツイートです。
-150x150.png)
継続してほしい、一緒に頑張りたいという気持ちをしっかりと文字に込めると仲間は増えていきます!
ノウハウ系ツイート
共感系ばかりだと、あきられてしまうために、
自分の経験やノウハウをツイートして、
ファンの心を掴む。
ブログで脱サラをしようと考えている人は、ブログ+〇〇というように柱を増やした方がいいです。知っている方は多いと思いますが、ブログのSEOのルールが変わると、収益がだいぶ変わります(泣)その際に〇〇という2本目の柱があればダメージを軽減することも可能となります。柱を増やすのは重要。
— たける@脱サラとブロガーの救出担当 (@takerubloger) August 15, 2021
基本的にノウハウ系のツイートは、ファンが増えてくるまで、
共感系ツイートとか比べると悪くなります。
ですが、ファンを増やすためにも、最初は耐えて、
そしてどんどんファンを増やしていきましょう!
-150x150.png)
僕も最初は10いいねとかでした。
でもその10いいねしてくれた人の中の1人〜2人は今でもいいねをしてくれますね。
根強いファンは、自分の独自性をもったノウハウ系ツイートを見にきてくれるのです。
習慣系マインド系ツイート
『憧れ』『魅力的』なアカウントの人が、
どういう習慣で、どういうマインドで、レベルアップしたのか。
意識の高いフォロワーさんは、真似して取り入れてみようと
思う人が多いです。
ファンになってくれた人との関係をさらに深め、
こういう気持ちでとか、こういう習慣でここまできたと、
伝えるようなツイートです。
『時間がないからできない』『〇〇が反対しているからできない』こうやって言っている人に伝えたいのが、あなただけではないということ。何かできない理由を探しているならば、いずれ諦めてしまうのもありです。ただもし本当に変わりたいならば、『やるしかない』行動するのは自分なのだから。
— たける@脱サラとブロガーの救出担当 (@takerubloger) August 16, 2021
-150x150.png)
こういったツイートを書くときは、フォロワーさんに数人に手紙を書く気持ちでツイートを作ると、言葉に気持ちが乗りやすいですよ。
透明系ツイート
最近僕も意識しておりますが、
このアカウントは日頃どんな生活をしているのかというツイートです。
人は、人間性を感じると安心します。
和ませたり、笑わせたりと日常にあった暖かい気持ちさせる
ような出来事をツイートにして、安心感を出させます。
おはようございます!先日気分転換も兼ねて、僕がリフレッシュによく行く山に行ってきました。天気もよく、木々の間からの木漏れ日は明るい黄緑色をしていて、自然を堪能できリフレッシュできました。皆さんにもそういった場所はありますか?作っておくと良いです♫ あなたのおはようがほしいです!
— たける@脱サラとブロガーの救出担当 (@takerubloger) July 27, 2021
-150x150.png)
人間なんだという一面が、相手に安心感を与えて、
それが信頼を深めるきっかけになることもあります。
今回紹介したこの4種類のツイートを、
相手が見ていて楽しいと思わせるような順番で、
ツイートをすることが、根強い信頼関係構築には必須と考える。
Twitter集客完全攻略
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いかがだったでしょうか?
僕のアカウント運用の一部について、徹底的に書き上げました。
この記事を見たことで、
・ Twitterの取り組む姿勢 ・ アカウントの強化 ・ 相手のアカウントを意識すること ・ ツイートでファンを作る作り方
以上のことを理解していただけたのではないでしょうか。
相手のことを知る努力。
自分のアカウントを強化する努力。
そこから、自分のオリジナリティが生まれ
良いアカウントへと成長します。
-e1629466804624.png)
集客方法や、具体的な収益化について相談を受け付けております!
質問等がありましたら、こちらまでご連絡ください!
コメント